kame-moruの日記

特発性側弯症三十路ママの暮らしの雑記

側弯症の悪化防止に価値ある方法3選

  • 側弯症が悪化してないか心配だ
  • 大人になって側弯症が悪化していることが発覚した
  • これ以上進行すると手術だと医師に言われた
  • なんとか自分で側弯症の悪化を食い止められる方法はないか

 

こんな風に悩んでいる方に届けたいと思い、自身の体験から得た知識を共有させていただきたく、本記事を書くことにしました。

 

わたしは9歳の時に特発性側弯症が発覚し、現在アラサーです。

50度の側弯の持ち主で、手術未経験です。



「骨が成熟して40度以下だったら大人になったら側弯症は悪化しない」はウソ?

 

あくまでも統計であって、絶対に悪化しない、ということはないです。

 

何度以下であれば角度が悪化するか、様々な研究機関によって見解が違います。

つまり、不確実性が多分にあるということが、これにより分かります。

 

例えば、

 

【40度】慶應義塾大学HPより

骨の成長終了後(18-20歳以上)もコブ角が40度を超えた側弯症は年間0.5~1度程度の進行があるといわれております。

側弯症|KOMPAS



【50度】Scoliosis Research Society(脊柱変形の国際学会)HPより

脊柱側弯症外科医は、患者が成長を終えた後、数年ごとに脊柱側弯症を観察し、成人になっても進行していないことを確認することが多い。50°以上のカーブを持つAIS患者は、1年に0.5°から2°の割合で大人になっても増加する可能性があります。

Adolescent Idiopathic Scoliosis | Scoliosis Research Society



【角度の記載なし】American Association of Neurological Surgeons(アメリカの団体)HPより

ある20年間の研究では、成人側弯症患者の約40%が進行を経験しました。そのうち10%は非常に大きな進行を示し、残りの30%は通常1年に1度以下の非常に軽い進行を示しました。

Scoliosis – Symptoms, Diagnosis and Treatment

 

 

成人して角度が40度以下だったので、装具を卒業し、側弯症の経過観察を終え、何年もレントゲン写真で背骨を見ていない。

そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

実際、わたしがそうでした。

20代のときの角度は38度でした。

これ以上角度が変わることはないだろうと経過観察を終了しました。

以来、10年近くレントゲン写真で自分の背骨を見る機会はありませんでした。

 

腰の痛みに背中の痛みに呼吸が浅く疲れやすいなど、辛い症状はありましたが、

 

40度以下であれば悪化しないよ

 

という当時の医者の言葉を鵜呑みにしていたのです。

 

10年後にひどいショックを受けます。

側弯症の先生を自ら探して撮ったレントゲン写真は、昔のそれよりもぐにゃりと曲がっていました。

 

50度。直ぐに手術だよ。

 

なぜ、成人後も経過観察してもらわなかったのだろう。

後悔してもあの頃には戻れません。

 

こんな経験を他の誰にもしてほしくありません。

思春期の頃に頑張ってコルセット生活を耐えてきた自分の努力を無駄にしないために。

経過観察を卒業しても、数年に1度はレントゲン写真を撮って進行具合を確かめたほうがよい、と患者側の視点でわたしは考えています。



側弯症が悪化した場合のリスク

 

大きく分けて以下のような4つのリスクが考えられます。

 

①容姿の問題

肩やくびれの左右位置のずれ、背中や腰の盛り上がり、肋骨の変形、乳房の形の左右差、片側へ上半身が片寄るなどの容姿への影響は多くあります。

 

心理的ストレス

左右非対称の自分の身体を鏡でみるのが嫌だったり、友達のように可愛い水着が着られなかったり、悪化するのではないか不安にかられたり、心理的ストレスを引き起こす原因となることがあります。

 

③背中の痛みや腰痛

左右差があるために無理にバランスを取ろうとする背中や腰に負担を強いられ、背中の痛みや腰痛を引き起こします。

(軽度から中等度で感じる痛みは側弯症が原因ではなく、健常者が発症する腰痛などと同じことも多いようです)

 

④呼吸機能への影響

胸郭の形状や大きさが変化するため、肺機能に影響を与える可能性があります。

70〜80度くらい重度になった場合に限ると何人かの側弯専門の先生から聞いています。

ただ、最近の報告では、軽度から中等度の特発性側弯症の患者の肺機能検査で、肺機能の低下が認められているとの情報もあります。



側弯症の悪化防止に価値ある方法3選【わたしも実践中】

 

①凸側サイドプランク【難易度:低】

①-1 方法

背骨が曲がっている方(凸側)を下にして、サイドプランクのポーズを1日1回90秒実施。

はじめはキツいので、10〜20秒程度可能な間行う。

非常に簡単なので継続もしやすいおすすめの方法です。

 

①-2 側弯改善報告【あり】

ニューヨークにあるコロンビア大学医師の研究結果により、側弯改善の効果があったことが報告されているようです。

 

参加者は平均して、1日1.5分、週6.1日、6.8ヶ月間、サイドプランクのポーズを行いました。

その結果、すべての患者において、背骨の湾曲が約32%改善したことがわかりました。また、週に3日以上ヨガのポーズをとった19人の患者さんでは、背骨の湾曲が40.9%改善しました。これらの患者のうち、思春期の患者では49.6%、成人では38.4%の曲率の改善が見られました。

ニューヨーク州ニューヨークにあるコロンビア大学医師・外科医学校のローレン・フィッシュマン博士らの研究より

www.medicalnewstoday.com

 

②歩行改善【難易度:中】

②-1 方法

正しい歩き方を意識して普段の生活の中で歩きます。

足裏の重心のかけ方、かかとから着地する、親指で蹴りだす、内太ももの筋肉を感じる、など、正しい歩き方を意識的に改善します。

自分で思っている以上に正しい歩き方はできていません。

正しい歩き方をすることで身体のバランスが整います。

重心が正しい位置に改善されることと、正しい筋肉の使い方ができるため、曲がった身体が本来あるべき位置に自然と収まっていく。そんな感覚になります。

実際私は意識的に歩くようになってから1週間もしないうちに効果を感じることが出来ています。

必然的に毎日側弯トレーニングができるので、取り入れやすい方法です。

 

参考URLを以下にご紹介しておきます。

【実践!ウォーキング講座 vol.01】正しい歩き方でウォーキング効果アップ! | 住商連合健康保険組合 Sumisho Rengo Kenko Hoken Kumiai

 

③文献「側弯症は治る」エクササイズ【難易度:高】

③-1 方法

整体師の著者が側弯エクササイズという独自のエクササイズを本の中で紹介しています。

リラックス体操という身体を伸ばす体操が5種類。

ドリル体操という身体のバランスを整える体操が13種類。

すべてを真面目にやれば30分~1時間くらいかかる体操です。

 

③-2 側弯改善実績【あり】

2013年の出版当時で3500人の側弯改善実績があると記載されています。

非常に真剣に側弯症患者と向きあい、真剣に側弯症患者への貢献を考えていらっしゃる方だと私は感じました。

体操内容はボリュームがありますが、コツコツと続けてみる価値はあると思います。

側弯症は治る! (3500人のゆがみが取れた驚異のエクササイズ)

側弯症は治る! (3500人のゆがみが取れた驚異のエクササイズ)

  • 作者:大塚 乙衛
  • 発売日: 2013/10/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

まとめ~側弯症との共存~

経過観察をしてもらえる信頼のおける病院を探し、上記のような運動を継続することをおすすめします。

医師に手術を勧められたから、はいお願いします、と手術になかなか踏ん切りがつかない方も多くいらっしゃると思います。

それでもダメそう、運動療法続けるのがしんどいなら手術の選択もありだと思います。

自分の身体は自分のもの。誰のものでもない。

自分の身体に責任もって、側弯症と長期的に付き合ってこうではありませんか。

 

中には手術でしか治らないような重度の側弯の方や運動療法が不可能なご高齢の方などもいらっしゃると思いますので、専門の医師へのご相談をお願いします。

側弯症で痛む体におすすめのストレッチ3選

側弯症で体のあらゆるところが痛い。

腰痛に背中の痛みに首の痛み。

とにかく辛い。

マッサージや整体に行っても痛みが緩和されるのは一時的。

お金もかかるし、継続的に通うのは大変。

今すぐどうにかしたいこの痛みを、自分で簡単に痛みを緩和する方法はないのかな。

 

側弯症のわたしがいろいろ調べて実際にやってよかったと感じたストレッチをご紹介します。

 

腰やら背中やら首やらお尻やら鼠径部やらあらゆるところが痛く、呼吸も苦しく、右側に傾いてうまく歩けず、全て側弯症のせいだとか鬱々としていたのがわたしです。

いろいろと模索して得た知識を共有させていただきます。



自宅で簡単にできるストレッチおすすめ3選

 

 ストレッチ方法①【効果:腰痛・鼠径部の痛み】

f:id:kame-moru:20210312114521j:plain

 1.片足を椅子の上に乗せる。

  ポイント

  • 椅子に乗せたつま先は90度外側に向ける。
  • 椅子に乗せた足の膝が前に倒れないよう、つま先と同じラインに位置するよう意識する。
  • 腰が左右にぶれないようにお腹・反対側のお尻に力をいれて、骨盤を立てることを意識してまっすぐ立つ。

 2.椅子に乗せた足の膝に手を添え固定し、股関節を起点に上半身をまっすぐ前に突き出す。足の付け根の内転筋がじんわりストレッチされているのを感じる。10~20秒。

  ポイント

  • お尻が後ろに付きでないように注意する。
  • 背中が丸まらないように注意する。
  • 上半身を少し前に突き出すだけでストレッチを感じやすいので、無理のない範囲で上半身を前に出す。

 3.下半身は2と同じままで、上半身を床に着地している側の足の方向へ斜め前にまっすぐ突き出す。10~20秒。

 4.反対側も同様に1~3を繰り返す。

 

ストレッチ方法②【背中の痛み・肩こり】

f:id:kame-moru:20210312115012p:plain

  1. 壁の前に立ち、片肘を出来るだけ遠くへ壁につける。
  2. 体を前に押し出し、背中や肩まわりがじんわりストレッチされるのを感じる。10~20秒。

  ポイント

  • 骨盤が肘を上げている側に前に傾きやすいので、真っすぐ押し出すことを意識する。

 3.上を向いて2と同じく体を前に押し出しストレッチ。10~20秒。

ストレッチ方法③【背中の痛み・肩こり・首の痛み】

f:id:kame-moru:20210312115154p:plain

  1. 手のひらを上にして両手を前に出し、肘を曲げて後ろへ引く。腕を体につける。
  2. 肘を起点に左右同時に外側へ90度両手を開く。肩甲骨を寄せてストレッチ。10~20秒。

  ポイント

  • 肩甲骨をぐぐっとしっかり寄せる。

 

 

継続は痛みから解放されるための近道

 

側弯症のからだのゆがみから、あらゆる痛みがいつもあなたを苦しめていると思います。

この痛みから解放されるには、ストレッチ・ヨガ・運動・筋トレ・・・なにかひとつでもいいのでまずは続けてみることが大事です。

どんなに効果のある方法でも、続けなければ、体はすぐにもとに戻ってしまいます。

何十年もの生活で癖づいた楽な姿勢に戻ろう戻ろうとする体の力は強力です。とにかくしぶといしぶとい。

 

わたしが真面目に一生懸命4か月くらい毎日ストレッチや筋トレをした時期があります。

痛みがなくなり、疲れにくくなり、立った姿勢もまっすぐになっりました。

もともとのめんどくさがりの性格が後押して、気が緩んだわたしはストレッチや筋トレをさぼり始めました。

1か月もしないうちにまた元に戻ってしまいました。

立った時のゆがんだ姿勢。体の痛み。疲れやすい体。

レントゲンをとっていませんでしたが、すぐにわかりました。

背骨の側弯が改善したわけではないのだと。

いつでも体はゆがんだもとにもどれるんだぞ!と恐ろしい体験でした。

 

なので、毎日少しでもいいので続けることが大切です。

寝ながらでもテレビを見ながらでも料理の合間や信号待ちの時にでもいい。

やれる時間がないという言い訳からはさよならできるかどうかが鍵。

そして簡単に続けられるようなものを取り入れるのがいいです。

わたしもまだまだなのでこれからも地道に続けていかなければならないと思っています。



ずぼらなわたしが続けてみた結果

 

腰・背中・首・鼠径部の痛みが緩和した

反り腰が改善した

立った時の姿勢が改善した

呼吸が楽になった

巻き肩が改善した

疲れにくくなった

 

ストレッチを継続して続けてみるだけでも上記のような効果が現れました。

側弯のゆがみがなくなって・・・という奇跡の体験はないのですが、少しの時間やってみただけでもこれだけの効果があるならラッキーではないでしょうか。



おわりに

 

紹介した3つのストレッチだけであらゆる痛みが完璧に治りました!というわけではないです。

ストレッチ以外にもセルフマッサージや筋トレや意識的な歩き方などいろいろと取り入れていますが、痛みが出ることもあります。

ただ、痛みが出たときは上記ストレッチをしてみるだけでだいぶ緩和されますので、マッサージや整体にいく余裕がなくてすぐにでもこの痛みをどうにかしたい!というときに、気軽にできるので試してみてはどうだろうか。

(無理してやりすぎて余計に痛めるという危険もあるので自己判断が必要です)

セルフマッサージや筋トレや意識的な歩き方などは、また別の記事で紹介していきたいと思います。

側弯症コルセットをしても学校生活を無事に送れる話

側弯症(そくわん症)と診断され、コルセットを装着することになったご本人や家族の方。

今、こんな不安があるのではないでしょうか?

 

  • 学校のクラスメイトや友達に受け入れられるか不安だ。
  • いじめられるのではないかなど心配がつきない。

 

本記事では以下の内容をお伝えします。

 

  • コルセットについてクラスメイトや友達の理解を得る3つの方法
  • コルセットの装着がいじめに繋がるのではない【大事なのは隠さないこと】

 

 

わたしは、小学4年生で側弯症が発覚し、ほぼ24時間コルセット生活を小学4年〜高校3年までの8年間送ってきました。

完全にコルセットから卒業できたのは大学4年生のときなので、コルセットとは12年の付き合いがあります。

 

私自身、出来上がったコルセットを初めて見たときの感想は

「サイボーグみたい」

でした。

こんなものを24時間装着する自分を想像すると恐ろしかったです。

体はロボットのようにしか動かないし、明らかに動きが不自然。

不安な気持ちが痛いほどわかります。

 

どのようにコルセットと付き合っていくか、体験から得たことを共有させていただきます。

 

 

■コルセットについてクラスメイトや友達の理解を得る3つの方法

 

コルセットの装着は、側弯症の進行を防ぐために重要な手段のひとつです。

お風呂と体育の授業以外は常に装着する生活となります。

そのため、共同生活をする環境においては、周囲の理解を得ることが大切です。

 

 

方法1:担任の先生にのみ話す

 

担任の先生に、側弯症の治療でコルセットをして学校生活を送ること、体育の授業にはコルセットを外して他の人と変わりなく体を動かせること、などを話します。

 

もし、クラスメイトにコルセットのことを知られたくない、という不安があるようでしたら、無理する必要はないです。

先生にその旨を伝えましょう。

 

担任の先生に話す際は、母親や父親と一緒に会話できるといいと思います。

 

・問題点

この方法の問題点は、いずれ友達が異変に気がつくということです。

コルセットの装着を隠し続けることは、不可能に近いです。

授業中のまっすぐな姿勢。

触られるのが嫌で、友達とスキンシップを急にしなくなったら友達は不思議に思います。

体育の授業で、特別に別の場所で着替えたら友達は異変に気がつくからです。

 

 

方法2:仲のいい友達に話してみる

 

仲のいい友達に話すのは勇気のいることだと思います。

 

いつもと様子が違うなと感じている友達は、敵ではありません。

味方になってくれます。

 

体育の授業の着替えに一緒についてきてくれたり、思いきりスキンシップしてきて突き指しそうになった友達と笑い合ったり、

受け入れてくれる友達がひとりでもいると心強いです。

 

・問題点

この方法の問題点は、自分自身の一歩踏みだす勇気を持てるかどうかです。

 

側弯症の体験談で、明るく、クラスメイトにコルセット触らせてみたり、質問に答えたりした、というエピソードを見かけます。

わたしはそうではありませんでした。

 

話してみようと思ってから、実際に話せるまでわたしも時間がかかりました。

恥ずかしかったし、怖かったのです。

 

無理しないでください。

いつか話せる日まで焦らないでください。

 

 

方法3:クラスメイトに説明する場を設ける

 

担任の先生に側弯症の話、コルセットをつけて生活することになったことを、朝の会や帰りの会などでクラスメイト全員に話してもらいます。

可能であれば、本人も前に出て話すのもいいでしょう。

 

わたしの場合は、小学校と中学校で側弯症でコルセットを装着していることを先生からクラスに話してもらいました。

クラスの前に出て、コルセットを見せる勇気まではありませんでしたが…

隠しごとをしてない、みんなに言えたということは、勇気になりました。

 

小学生でさえ、側弯症とは?よくわからないながらも、理解しようと努めてくれたのを覚えています。

 

・問題点

この方法の問題点というか気をつけるべきことは、本人の意思とは無関係に親と先生で話を進めてはいけないということです。

本人はまだクラスメイトに公表する決意を持てていないのにも関わらず、話を進めるのはやめてください。

勝手に周りにバラされた、という悲しみは心に深い傷を与えます。

本人と相談した上で、どのような方法をとるか決めることが大切です。

 

 

■コルセットの装着がいじめに繋がるのではない【大事なのは隠さないこと】

 

コルセットが原因でいじめられたことはないです。

 

人は未知のものに恐怖を感じます。

未知のものを恐れることが、自分の身を潜在的な脅威から守ろうとする人間の本能であるそうです。

 

クラスメイトからコルセットをネタにしたいじめは小中高通してありませんでした。

クラスメイトに公表したことは、いじめにつながるのではなく、

むしろ、未知のものへの恐怖からくる差別や偏見を未然に防ぐ役割を担っていたのではないかと考えています。

お薬飲まない2歳児がお薬飲めるようになった話

結論

「おくすり飲めたね チョコ風味」最強。ありがとう。いつもお世話になってます。

 

粉薬は苦い。

飲みたくない子供と飲ませなきゃいけない母親の戦いに疲れ果てている家庭は多いと思う。

 

なぜ、薬はあんなに苦いのか。

シロップは甘く作れるのに、なぜ粉薬も甘く作る技術は発達しないのか。

 

良薬は口に苦し。

さぁ!飲むんだ!と息子に言って聞かせても、苦いもんは苦い。

 

ネットで調べて試した方法はいろいろ。

 

・水に混ぜる

・お茶に混ぜる

・オレンジジュースに混ぜる

・リンゴジュースに混ぜる

・バニラアイスに混ぜる

・チョコアイスに混ぜる

・ヨーグルトに混ぜる

・おにぎりに混ぜる

・みそ汁に混ぜる

・ハチミツに混ぜる※生後1歳未満の乳児には与えてはいけません。

・ペースト状にして飲ませる※少量の水で固める

・にっこり笑顔で声がけしながら与える

・薬を飲む理由を説明する

 

結果、全部ダメ。

 

うぇーっと吐き出す。

口を開けまいと必死で抵抗する。

逃げる。

息子も試行錯誤で必死の抵抗。

成長したもんだ…

 

子供の舌は敏感と言うが、息子よ、君のためだ、飲んでくれ。

毎日3回、母は疲れ果てた。

 

根気よく諦めないでくださいね!

と励ましてくれるサイトもあった。

ありがとう。

もう、がんばれないかも。

 

他にいい方法はないのか?

 

改めて考えてみると、試した方法は大きく分けて3通りだった。

 

①飲み物に混ぜる

②食べ物に混ぜる

③感情に訴える

 

母は気づいた。

ひとつやってないやんけ…

 

お金で解決

 

龍角散の「お薬飲めたね」

 

公式ホームページにこう書いてある。

 

「おくすり飲めたね チョコ風味」は、抗生物質や苦い薬の服薬に適した服薬補助ゼリーで、舌の苦みを感じるセンサーに働きかけ、苦みを感じにくくする特性がございます。

 

おくすり飲めたね|薬が苦手なお子さまに|抗生物質用も

 

買って飲まなかったら、コスパ悪いなぁと思いつつ。

ダメ元で試してみた。

 

 

なにこの美味しいの〜〜〜!!!

 

 

 

と言わんばかりに目をキラキラさせて、パクパク薬を食べる息子がそこにはいた。

 

粉薬をお薬飲めたねチョコ風味と混ぜるだけ。

これだけ。

なにこれ簡単。

どんな方法でも飲まなかった薬を嘘のように食べている…

うわぁ泣きそう…

 

 

ありがとう、企業努力!!!!

 

 

今では、チョコ食べようか?と言うと、チョコ食べる〜と言って、一緒にまぜまぜして、パクパクお薬食べてます。

子供それぞれに合う合わないあると思うが、うちの解決策はこれだった、というお話。

ウォーターサーバーは金持ちの代名詞なのか?

ウォーターサーバーって金持ちの代名詞じゃないの?


たかが水でしょ?


そんなもんに毎月結構なお金はらって、結構な場所とるウォーターサーバーにメリットなんてある?

病院とか商業施設に置いてあると気にならないサイズのウォーターサーバーも、家に置くことを想像すると結構な存在感だよ。


コストコで安く売ってる水を買っている主婦には、ウォーターサーバーを導入するメリットが、どうもわからない。

500㍉ペットボトル1本20円よ。


だがしかし…周りのママ友(金持ちではない一般家庭)の家にウォーターサーバーが導入されている家は多い。

実家にもウォーターサーバーが導入されたときはたまげた。老夫婦二人暮らしなんですけどいります?

あんたたち、いつのまに…あちら側の人間になっちまったんだ…


メリットあんの?

なんてけちけち考えているわたしがいけないのか。


考えうる導入メリットは以下の通りだ。

 

①家まで重い水を定期的に届けてくれる

コストコで買うのは安いが、なんせ重い。

歩いてだろうが自転車だろうが車だろうがスーパーに水を買いに行くと、重い水を持って歩く瞬間はどうしても発生する。

子連れで買いに行くと重い水片手に子供と手を繋ぐ。辛い。

ベビーカーひっくり返りそうになる。辛い。


いやいや、Amazonで水買えばよくね?

こちらも定期便あるし。

ウォーターサーバー買おうとはまだならない。

 

②冷蔵庫の出し入れ、キャップの開けしめから開放される

冷たい水を飲もうものなら冷蔵庫の出し入れ、キャップの開けしめ。

これ、当たり前にやってるけど、地味に面倒くさい作業なんだよね。

冷たい水を飲みたいときに限って、ペットボトルが冷蔵庫に入ってなくて、諦めることも多い。

常温で置いてある水を別の部屋に取りに行くのが面倒くさい。

この面倒くささから開放されたくなる。


これは意外と大きなメリットかもしれない。

 

③お湯を沸かさなくてもすぐに温かい飲み物が飲める

あっ!という間にすぐ沸くティファールは素晴らしい文明の利器だ。

ウーォーターサーバーはいつでももう沸いてる。

あっ!と思いたったときにすぐ飲める。

これに敵うものはない。


沸かしたお湯が足りないなんてこともなくなる。

 

小さい子供がいる家では、お湯を使う場面が多い。

ミルク作り、離乳食作り。

特にミルクは最初に少量のお湯で溶かしてから、更に必要量のお湯を入れる。そして水にさらして適温まで冷ます。

これ1日に5回も6回もやってた。

今思い返せば面倒だった。


友達の家で、ウォーターサーバーのお湯と水を混ぜてミルクをあっという間に作れたときの感動は忘れまい。

泣いてる我が子を待たせずにミルクをあげられるのなら、ウォーターサーバーの水代がコストコより高いわ…なんてどうでもいい比較なのかもしれない。


子育てママが子供を産んでからウォーターサーバーを導入することが多いのもわかる。

 

 

実際、500ミリあたりの値段で換算すると80円代のウォーターサーバーもあるようだ。

ある程度のボトルを毎月購入するのなら、レンタルサーバ代が無料だったりする。

自分の家が毎月何リットルくらいの水を飲むか?

これがわかればペットボトルの水の月間購入額とウォーターサーバー導入した場合の月間費用を比較すればよい。


仮にコストコ1本20円の500㍉ペットボトルを毎日1本ずつ飲むとする。

 

20円×30本×夫婦2人=1,200円/月

500㍉×60本=30リットル


ウォーターサーバーだと、12リットル×3本を毎月購入する試算となる。

このくらいのボトルを毎月必要とする家庭なら、レンタル料無料だから単純に水代+電気代(+メンテナンス代などの諸費用)で試算すればよい。

いろいろメーカーはあるが、この条件だと大体4,500円/月くらい。


差額3,300円/月


この差額が上記に記載したメリットを凌駕するかどうかだ。

コストコの水は安すぎるから、一般的なスーパーのペットボトル代と比較すると差額はもっと縮まる。


水にはシビアな旦那さんが納得するか…。

とりあえず、キャンペーンに申し込んで導入してみて、これは楽だと実体験として体験し、上記差額のメリットを感じられるかどうか。